お知らせ

お知らせ

クレームトラブル予防対策講座 開催

お知らせ

建築業経営リスクを考える経営者へ 

「全く予想もしてませんでした。真面目に正直に対応していましたから…

でも裁判沙汰になりました…」

※下記は現実に進行しているのとですので実名等は控えます

当該社長談

「2年前、とあるクレーマーとのトラブルになりました

一年後

先方の弁護士から損害賠償1400万円の内容証明が届き、拒否すると

裁判を起こされました」

ここまでは日本で幾多もある例です。施主と建築会社によるトラブルは全くのゼロになることはありません

先だっても大手メーカーが工事のずさんさで敗訴したことは

記憶に新しいです

「一番、納得がいかないことは先方の人とは契約も仮契約も、もちろん金銭のやり取りも一切していません。

確かに、建築相談はさせていただきましたが、条件が合わないのでお断りしました。

だからこそイライラします」

この件どこが大きな問題かは経営者の方であれば、すぐにご理解いただけたかと思います

国内産業の転換期

建築基準法も一部改正し、ネットでは住宅に関する情報が幾多もみられ

世代によりいろいろな考え方が氾濫しています

ましてや現在の日本には外国人就労者も外国からの移住者も多くいます

あきらかに建築業界も

10年前とは違う環境になっています

そして、その変化に対応できない建築業者や法人は厳しい環境になっているかもしれません

それらの理解度や意見の食い違いからストレスが溜まり

やがて大きな問題に発展し民事調停や民事裁判に発展してしまう

そんな例は

年間2000件前後、弁護士相談だけでは、その10倍とも云われます

民事裁判に正解はありません

結論を云えば裁判なんてしない方が良いに決まってます

そもそもがトラブルにならないようにする。巻き込まれない。

それが一番です

しかし、そうは思ってもまるで突然の災害のようにクレームからのトラブルは

起きるときもあります

解決策よりも予防対策

トラブルを未然に防ぐ、ましてや裁判沙汰になんかならないためには

民事問題の大きな要因や裁判の起きる原因、○○の事や、仕組みを知ることが最も大切です

施主であれ建築会社であれ、トラブルにならないための事前の対策を知ることは

資産を守るためには欠かせないこと

そして何よりも信頼を損なうことも避けるべきことです

三つの大きなポイント

これらの予防対策の重要なポイントは3つに分けられます

これらを文章で説明するには原稿用紙100枚程度になるでしょう。また過去12年の実例など

国内での実例を説明するので個人情報や秘匿性のあることもあります

従って対面での説明、クレームトラブル予防対策講座として参加希望者に実践策をお伝えします

その他、本講座に含まれる内容

・労務士とは別に雇用問題に対する事前予防策

・建築地近隣対策のポイント

・下請け会社のミスによる問題予防策

・パワハラ、セクハラの民事裁判の実例と予防対策

※また今回は弁護士に講座講師を依頼していません。理由は法律家のコンプライアンスに

合わないかもしれない。リアルなお話もでるからです。あしからずご理解ください

現在、将来にわたり

円滑な受注環境を望む方や不本意なトラブルに巻き込まれたくないと云う方は

英断ください。なお、幣協会は営業勧誘などの行為は一切しないこともここに記します。

講座参加要項

ご参加される方 経営者、或いは取締役である方

        ※当日御名刺を頂戴します

各講座会場およびスケジュール 

□ 東京駅近辺会場 2025年8月26日 火曜日 13:15~17:00  ①

□ 新大阪会場   2025年9月9日 火曜日  13:15~17:00  ②

□ 博多会場    2025年9月11日 木曜日  13:15~17:00  ③    

※各会場名は参加希望者に連絡します

参加費用 

1名様¥22,000 ※同一法人2名参加の場合、2名で¥33,000  3名¥44,000

※税込み

※幣協会加盟会社 無料

お申し込み方法

お問合せフォーム

お問い合わせ – 一般社団法人 住宅工事技術保証|安心の家造りを経験豊富な専門家がサポート一般社団法人 住宅工事技術保証|安心の家造りを経験豊富な専門家がサポート

上記URLにてお問合せページへ→参加会場①、②、③を確認し選択後に記載し

氏名 

法人名(事業所名)

住所

連絡のつくTELナンバー

連絡の届くメールアドレス

これらを受領確認後、幣協会より返信連絡させていただきます

※初回直メールですと添付けデータは整理されてしまいます

先ずはお問い合わせページよりお申し込みください

FAXによる場合

会場スケジュールを確認後記載

氏名 

法人名(事業所名)

住所

連絡のつくTELナンバー

連絡の届くメールアドレス

上記を記載し

050-6868-4868

FAX願います

これらを受領確認後、幣協会より返信連絡させていただきます

ご参加にあたり確認及び注意事項

※時間厳守となります

※各会場既定の定員になり次第締め切りとなります

※お申し込み後、期日までに参加費のご入金がない場合は自動的に削除となります

※講座では極めて微妙な内容もあります。従って資料書面ではお渡しいたしません

各自、メモのご準備をお願いいたします。

※キャンセルは開場7日前迄は全額返金、開場7日未満は50%返金、当日は返金は0%となります

※会場にて写真撮影、SNSアップ等も禁止します

※個人情報は本講座のみに閲覧し以後、リスト化等はせずに破棄します

※公共交通機関等のトラブル不測の事態、災害等の場合は開催変更、延期があることを予めご了承ください

お問い合わせ

お問い合わせ

理想の家の実現のために
中立・公正な立場で
サポート・アドバイスを行います。

理想の家作りのために相談をする

初回相談はメールのみ受付ています

お電話でのお問い合わせ

050-6866-2242

050-6868-4868

受付時間 9:00~18:00